【業界を知る】物流2024年問題って知ってる?

皆さん、こんにちは!

運営担当スタッフです。

 

皆さんは「物流2024年問題」をご存じでしょうか?
近年EC市場の拡大は目覚ましく、通信販売を利用される方も非常に多いことでしょう。
一方で、物流業界の人手不足は深刻な問題です。

4月1日にトラックドライバーの時間外労働に上限規制が適用されました。

その結果、物流業界では輸送量の減少が懸念される「2024年問題」への対応が課題となっていて、企業や政府ではでは配送効率を高める取り組みが広がっています。

 

今回は、「物流2024年問題」の概要と、企業や政府の取り組みをご紹介します。

 

1  物流2024年問題とは?

 

4月からトラック運転手の時間外労働に上限規制が適用されました。

これには、運転手の労働環境を改善するという狙いがあります。その結果、日本は何も対策を講じなければ、物流の停滞が懸念される、「2024年問題」に直面することになります。

例えば、長距離輸送の人員確保がさらに困難になり、コスト増やサービス低下などの影響が出ています。

また、運転手不足を招いており、野村総合研究所によると2030年には全国の約35%の荷物が運べなくなります。

さらに、宅配会社が翌日配達のエリアを縮小したり、値上げしたりと身近な生活にも支障が出ています。

 

2  企業や政府の取り組み

 

企業や政府は、それぞれ物流を止めないための取り組みを進めています。

宅配大手の佐川急便とヤマト運輸は4/1から宅急便などの料金を値上げしました。

両社ともに値上げは2年連続で、今後も定期的に料金を見直す予定です。

 

政府も対策を進めています。総重量が8トン以上の中大型トラックの、高速道路上での最高速度が時速80キロから90キロに緩和されます。

また、個人向けの宅配便でも再配達を減らすため、玄関先などでの「置き配」で済ませる人に、ポイントを付与する制度を導入する予定です。

 

最後に

「2024年問題」を乗り越えるために、私たちができることもあります。

不在時は宅配ボックスや置き配を利用したり、コンビニ受け取りや街なかの宅配ロッカーを活用するなどの取り組みです。

社会全体で、働くトラックドライバーが配達しやすい環境をつくっていきましょう。

 

 

<出典>

迫る4月と物流2024年問題 トラック運転手が足りない  - 日本経済新聞 (nikkei.com)

「2024年問題」物流業界で配送効率高める取り組み広がる | NHK | 働き方改革

001620626.pdf (mlit.go.jp)

迫る物流の「2024年問題」、私たちができること | 経済産業省 METI Journal ONLINE

 

執筆者:運営担当スタッフ

ロジックの採用サイト運営担当者です。 このサイトの使い方から、業界のこと、採用に関することを綴っていきます。 皆様、ぜひお役立てください!

新着記事

【業界を知る】慢性的な人手不足の救世主?!無人トラックの可能性に迫る!
みなさん、こんにちは! 運営担当スタッフです。 みなさんは、「無人トラック」についてご存じですか? 今回は無人トラックについて、簡...
運営担当スタッフ
【業界を知る】モーダルシフトって知ってる?
みなさん、こんにちは! 運営担当スタッフです。 みなさんは、「モーダルシフト」についてご存じですか? 今回はモーダルシフトについて、簡...
運営担当スタッフ
【業界を知る】デジタルで変革を起こす!「物流DX」について解説!
皆さん、こんにちは! 運営担当スタッフです。 近年、個人向けの小口宅配便の増加により、物流業界は人手不足や長時間労働などの深刻な問題...
運営担当スタッフ
【業界を知る】海運業界の救世主⁈「アンモニア船」について解説!
皆さん、こんにちは! 運営担当スタッフです。 海運業界の国内最大手の日本郵船が、燃やしても二酸化炭素を排出しないアンモニアを燃料に使...
運営担当スタッフ
【業界を知る】物流業界の現状や将来性について解説!
皆さん、こんにちは! 運営担当スタッフです。 今回は、物流業界の現状と将来性について解説します。 物流業界を目指す就活生の方は、ぜ...
運営担当スタッフ